なぜ、カクテルにストローが2本ついているの??
2012年 08月 26日
いつからだったか、フローズンカクテルやクラッシュアイスを使ったカクテルなどに
ストローを1本しかつけなくなっていました。
なぜなら、お客様の「なんで、ストローが2本ついているの?」という質問に
明確に答えることが出来ず、聞かれることも面倒くさい・・・なんて思っていたからです。
なので、ネットなどで調べてみたら
「使っている1本が氷や何かで詰まったときの予備のため。」とか、
「1本で飲んで、もう1本は空気の通りをよくするため」や、
「グラスに口をつけて飲む量とストロー2本で飲む量が同じ」だとか、
「店側がお酒を飲んでいるのかジュースを飲んでいるのかを確認できる」
などなど・・・
それらしいことは書いているのですが、
どれも私が納得のいくような回答ではありませんでした。
「ストローに物が詰まった」ら換えてあげればいいし、
「果実などの繊維質のようなものが詰まる」なんてこともあるのだろうが、
2本目も詰まったら全部換えなければいけないのだから一緒だと思うし、
実際にそのようなお客様は見たことがないが、
あまり詰まるようなら店側の工夫が必要だろう。
「空気の通りをよくする」というのもピンとこないし、
「グラスに口をつけて飲む量とストロー2本で飲む量が同じ」というのも
ストローの大きさによって違うと思う。
「店側がお酒を飲んでいるのかどうか確認できる」というのも、
使っているグラスが同じなら有効のようだが、
パインジュースとリンゴジュースなど、見分けるのが難しいものは、
結局は従業員のコミュニケーションで解決するはずだから、それもピンッとこない。
なので、最近わたしはそのような質問に対して、こう答えるようにしています。
「2本付けるほうが様になるでしょ」と。
見た目、1本よりも2本のほうがカッコイイし、
それでカップルが1本ずつ使うことによってラブラブになってくれるならそれで良いことと思うし、なによりそう言い切ることで私がスッキリしたのです。
そう思えたことで、最近はストローを2本付けることにしています(笑)
ストローを1本しかつけなくなっていました。
なぜなら、お客様の「なんで、ストローが2本ついているの?」という質問に
明確に答えることが出来ず、聞かれることも面倒くさい・・・なんて思っていたからです。

なので、ネットなどで調べてみたら
「使っている1本が氷や何かで詰まったときの予備のため。」とか、
「1本で飲んで、もう1本は空気の通りをよくするため」や、
「グラスに口をつけて飲む量とストロー2本で飲む量が同じ」だとか、
「店側がお酒を飲んでいるのかジュースを飲んでいるのかを確認できる」
などなど・・・
それらしいことは書いているのですが、
どれも私が納得のいくような回答ではありませんでした。
「ストローに物が詰まった」ら換えてあげればいいし、
「果実などの繊維質のようなものが詰まる」なんてこともあるのだろうが、
2本目も詰まったら全部換えなければいけないのだから一緒だと思うし、
実際にそのようなお客様は見たことがないが、
あまり詰まるようなら店側の工夫が必要だろう。
「空気の通りをよくする」というのもピンとこないし、
「グラスに口をつけて飲む量とストロー2本で飲む量が同じ」というのも
ストローの大きさによって違うと思う。
「店側がお酒を飲んでいるのかどうか確認できる」というのも、
使っているグラスが同じなら有効のようだが、
パインジュースとリンゴジュースなど、見分けるのが難しいものは、
結局は従業員のコミュニケーションで解決するはずだから、それもピンッとこない。
なので、最近わたしはそのような質問に対して、こう答えるようにしています。
「2本付けるほうが様になるでしょ」と。
見た目、1本よりも2本のほうがカッコイイし、
それでカップルが1本ずつ使うことによってラブラブになってくれるならそれで良いことと思うし、なによりそう言い切ることで私がスッキリしたのです。
そう思えたことで、最近はストローを2本付けることにしています(笑)
by b-flat5150 | 2012-08-26 17:02 | BARのこと